ヴィンテージ ネコグッズ
posted on :
ヴィンテージ記録帳
新しいカテゴリ『ネコ・グッズ』を作ろうと、商品を集めております。
一応、生産国は限定せず、とりあえず50年代〜70年代の物と決めました。
そして、順調に進んでいると思っていたのですが、50年代のクロネコちゃんを買い付けした後(ついてるペンは違います!)大ショックなことが…
大抵、古い時代の商品はホコリがかぶってたり、汚れがついたままだったりすることが大半で購入する前に【汚れは落ちるタイプのものなのか】【ホコリも取れる類いのものなのか】よ〜く、よ〜〜く、よ〜〜〜く、何度もチェックするのが私のルール。
しかし、『ネコ・グッズ』を集めないと!という事ばかり頭の中でグルグルしていたせいか、この黒猫を見た時に、ツルツル光っていてコンディションよさそうだと思っただけで即決。家でホコリをキレイに落としてた時に首あたりに、ごくごく細い白いラインを発見。
あれれ?と思いながらじっくり確認してみると…
ギャー!!! 一度、首から上が取れて(陶器製)キレイに瞬間接着剤でくっつけてたのです。そう、白くて細いラインは首を一周してたんですね。これは非常に残念でした。
商品アイテムによってはカケていても許されるもの(許される箇所)汚れがあっても問題ないと思われる基準等はあるのですが、陶器製のもので首から上が取れた物を、自分用にはよくても人様には絶対に販売できません。
かなり凹んだのですが、諦めずに探し続けています。そして、上画像の木製・猫を。元々はヒゲがあったと思われます。1本たりとも残っていない状態ですが、これはヨシとしました。お腹の部分はCocktail Sticks(カクテル・スティック)または、楊枝を入れる用です。
まだまだ時間かかるかもしれませんが、乞うご期待を!
ヴィンテージ ネコグッズの販売は終了しました。
ありがとうございました。
You might also like
-
-
50年代 ドイツの路面電車 ポストカード
鉄道ファン(鉄子)電車ファンではないのですが、路面電車が走っているベルリンの風景が大好きです。私にと
-
-
『mono-RING』Peter Raacke デザインとの出会い
mono社 のヴィンテージ・カトラリである『mono-RING』をDILL objectsで販売する
-
-
ヴィンテージ ランプを分解!銅の錆、緑青の落とし方
まさか、私が自分でランプを分解してみようなんて思うとは... 先週、手に入れたデニッシュ・デザ
-
-
ロシアのそろばん にうっとり
私自身にコレクター癖はありません。ただ、数年前から見たら興奮して、つい購入してしまうモノあります。そ
-
-
Peter Raacke(ペーター・ラーケ)mono『Probierbesteck』
前回の商品情報カテゴリで取り上げた『mono-RING』Peter Raacke(ペーター・ラーケ)
-
-
ハンス・ボーリングのチーク人形と愉快な仲間たち
初めてチーク人形に興味を持ったのが、ベルリンにある某インテリアショップでのディスプレイ。 最寄
-
-
ヴィンテージ WECK ガラス・キャニスターの使い方
ヴィンテージ WECK(ヴェック)のガラス・キャニスターの販売を始めました! 私自身も頻繁に使
-
-
イエナグラスの収納方法
ベルリン在住の日本人男性アーティストのお茶会に呼ばれた時に、キッチンで見かけた良いアイディア。使い込
-
-
スイス ランゲンタールのMelitta(メリタ)
全体的に品薄状態なのですが、メインで様々な色や型を扱っていたヴィンテージ・メリタの陶器フィルターも同
-
-
転勤族の家具選びは大変だけど…
ベルリン → ゲッティンゲン → ヴィースバーデンと夫の仕事の関係で ドイツ国内を南下中なのだが、
- PREV
- 結婚式での子供の服装
- NEXT
- サンタ・マリア・ノヴェッラのポプリ
Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'filter_media_comment_status' not found or invalid function name in /home/dill-objects/dillobjects.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 287