Peter Raacke(ペーター・ラーケ)mono『Probierbesteck』
posted on :
ヴィンテージ記録帳
前回の商品情報カテゴリで取り上げた『mono-RING』Peter Raacke(ペーター・ラーケ)デザインとの出会い から第2弾は、発売時の広告画像を含めた商品紹介です。
ドイツのグラフィック デザイナー、Karl Oskar Blase が『Ring-Besteck』が入っているボックスのパッケージをデザインしました。下がその画像。リングの柄をモチーフとしています。
Peter Raacke × Karl Oskar Blase による豪華ダブル・デザイナーの上、ボックス入りだからでしょうか、説明文にはプレゼントに良いと記載してありました。
他、ステンレスに関してはハイ・クオリティーだと。確かに今まで見たもの、手に入れたもので、サビているもはなかったですね。
しかし、「ステンレス」といっても多種類で「絶対にサビない」わけではございません。例えばザツに扱ったあと、キズがついたりするとサビる可能性は出てきますし、他材質のものから貰いサビをするケースもあるのです。過去、DILL objects からRingカトラリーを購入された方は大事に使用して頂ければ幸いです。
上のモノクロ画像は発売当時のイメージ画像。キッチンにこうやって掛けて使用していたとは興味深いですよね。英語では RING tasting set という名称で紹介されていました。
上の画像は私物です。
前の持ち主が、キッチンの壁にかけて使用していたのでしょうか。各カトラリーを取ると、柄のリング状の影がクッキリついています。カトラリも小キズだらけなので参考に私物として使用しています。
現在、キッチンの壁に取り付ける事ができないのですが、取り付けたらどんな感じになるか、またブログで紹介できたらと思っています。
You might also like
-
-
ヴィンテージ ランプを分解!銅の錆、緑青の落とし方
まさか、私が自分でランプを分解してみようなんて思うとは... 先週、手に入れたデニッシュ・デザ
-
-
ずっと気になっていたランプ – Buchlese-Lampe
約半年前から欲しいな... と思っていた『Buchlese-Lampe』 文字通りBuch (
-
-
『mono-RING』Peter Raacke デザインとの出会い
mono社 のヴィンテージ・カトラリである『mono-RING』をDILL objectsで販売する
-
-
ヴィンテージ メリタ アルミニウム製 ドリッパー
ここ数週間、毎朝使っていた陶器フィルターをお休みさせて、新たに使用しているのが 「メリタ アルミ製
-
-
アントワープ旅行 ⑦ アントワープの蚤の市
かなり以前に「アントワープの蚤の市はいいよ〜!」と 聞いた事はあったのですが、今回 "初" のア
-
-
メリタ フィルターペーパー 比較してみました!
先々月、DILL objects のお客様のひとりでもある I 氏より、問い合わせが来ました。 ド
-
-
イエナグラスの収納方法
ベルリン在住の日本人男性アーティストのお茶会に呼ばれた時に、キッチンで見かけた良いアイディア。使い込
-
-
非売品の mono アイテム
先日、Peter Raacke 氏に取材に行ったことがあるという 友人から mono のレア・アイ
-
-
丈夫なつくりの子供用の椅子
去年の夏からずっと探していた、Kinderstuhl(子供用の椅子)脚がパイプ製じゃないもの、クラシ
-
-
ドイツ ヴィンテージ Van Daalen の陶器
久々にヴィンテージのお買い物をしました。 Van Daalen のカップで(旧)西ドイツ製です。
- PREV
- 2013 HAPPY NEW YEAR!!!
- NEXT
- ブルーノ・タウト建築 山根邸 (ベルリン)
Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'filter_media_comment_status' not found or invalid function name in /home/dill-objects/dillobjects.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 287