メリタのコーヒーフィルターとケメックス
posted on :
ヴィンテージ記録帳
ヴィンテージ・メリタの陶器製フィルターをオンラインショップ
DILL objects / 現在リニューアル中 )で販売していた事を知っていた夫婦が、この白ベースの101(3つ穴)をプレゼントしてくれました。
家族から譲り受けたものだそうです。
ロゴの文字の部分はネイビー。いただく前に話で聞いていたとおり、使用感はなく全体的にとってもキレイです。
このフィルターは使用せず、キッチンの棚に飾ってます。
先日、日本ではハンドドリップでのコーヒーの注目が再び集ってるらしいよ!と友人が教えてくれました。
そういえば、オンライン・ショップでヴィンテージ・メリタの陶器製フィルター販売をはじめた頃、日本では『シアトル系コーヒー』が根強く人気だったのを思い出したのでした。
運良く、ハンドドリップコーヒー党の方々(圧倒的に男性の方が多いです)が、リピートで購入して下さったおかげで、コンスタントに様々な色や型、素材(アルミ)仕入れる事ができました。感謝しています。
余談ですが、プラスチック製のフィルターは一度も販売した事はありません。リニューアル後もないです。プラスチック製に熱湯を注ぐ行為が私自身、抵抗があるためです。
それにしても、ハンドドリップのコーヒーは本当に奥が深いです。
いろいろ試して勉強したいと思っています。
私が20代の頃、ディスプレイデザイナー(百貨店やなどのショーウィンドウをスタイリング)の方の家に遊びにいった際、出してくれたコーヒーが『ハンドドリップコーヒー』
キッチンに立つ彼女の作業を横からずっと見てたのですが、お湯をゆっくりと2~3回に分けて加えます。もちろん使用していたのはドリップ用のポット。
湯気とコーヒーの香り漂う空間…
良い思い出です。
そういえば、オンラインショップのお客様で CHEMEX(ケメックス)を持っていますか?持ってないのであれば、オススメですよ。という内容のメールを頂いた事があります。
コーヒーだけではなく、お茶にも使用できる事が良いのだとか。
実は20歳の頃、アルバイト先のお店で『ケメックス』を販売していたので、買うチャンスはいくらでもあったのです。
ただ… 洗う時は革ひもとハンドルを外さないといけないし、今ではネットでも簡単に購入できるので困りませんが、ケメックスのペーパーフィルターがなくなった後、入手できる場所が非常に限られていたのが問題でした。(しかも通常のペーパーより高い!)
こういった理由で長〜い間、避け続けていたのです。
ただ最近になって、ガラスハンドルのタイプもあるし、購入を真剣に考えてみようかなと思ってきたのでした。
[amazonjs asin=”B0000YWF5E” locale=”JP” title=”**CHEMEX/ケメックス マシンメイド コーヒーメーカー(CM-6A)<6カップ用>”]
[amazonjs asin=”B00HQZUXPY” locale=”JP” title=”ケメックス CHEMEX コーヒーメーカー マシンメイド ガラスハンドル 3カップ用 ドリップ式 並行輸入品”]
You might also like
-
-
エノク・ウェッジウッドの魅力
日本でも超有名で知名度も高いイギリスの陶磁器メーカー、ウェッジウッド。(Wedgwood)ところで、
-
-
ずっと気になっていたランプ – Buchlese-Lampe
約半年前から欲しいな... と思っていた『Buchlese-Lampe』 文字通りBuch (
-
-
ヴィンテージ ランプ 分解から組み立て完了!
購入時から、かなり汚かった デニッシュ・デザインの ヴィンテージ ランプ。内容は分解後の続きです。
-
-
ナゾの メリタ 陶器フィルター 112
今まで一度も見た事がなかったメリタの陶器フィルター 112 通常、本体にMelittaとあるの
-
-
メリタ フィルターペーパー 比較してみました!
先々月、DILL objects のお客様のひとりでもある I 氏より、問い合わせが来ました。 ド
-
-
転勤族の家具選びは大変だけど…
ベルリン → ゲッティンゲン → ヴィースバーデンと夫の仕事の関係で ドイツ国内を南下中なのだが、
-
-
Haldenwanger Berlin
Haldenwanger社のアポテケ 小皿 2個セット販売スタートしました。 下の画像
-
-
デンマーク DIGSMED DESIGN キャンドル
10月下旬あたりから蚤の市では少しづつクリマス・グッズ販売が増えはじめ、11月に入り本格的にシーズン
-
-
大好評だった ヴィンテージ メリタ の小皿
実は、販売するにあたって心配していたヴィンテージ メリタの動物・昆虫シリーズ。 陶器製コーヒー
-
-
50年代 ドイツの路面電車 ポストカード
鉄道ファン(鉄子)電車ファンではないのですが、路面電車が走っているベルリンの風景が大好きです。私にと
- PREV
- こんなにも本の表紙デザインが違うとは!
- NEXT
- 第65回ベルリン国際映画祭
Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'filter_media_comment_status' not found or invalid function name in /home/dill-objects/dillobjects.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 287