インドのアイス「クルフィ」いろいろ
posted on :
日常のあれこれ
私が生まれて初めて「クルフィ」アイスを口にした場所がインド、、、
ではございません。
2017年に広島の府中町にある南インド料理 ケララ食堂で食べたのが初めて。
それまでは “クルフィ” という言葉も聞いたことがなく、全く知りませんでした。
⭐︎ ケララ食堂に関しての過去記事はコチラになります。
あまりにも美味しかったので、ドイツに戻ってからネットにあがってるレシピで作ってみたのですが、初回は可もなく不可もなく…
感動なしの味が出来上ってしまったことで、再度挑戦する気がなかなか起きなかったのですが、2度目はレシピ通りではなく、自分で分量だけを変え、初回よりも美味しくできました!
去年はイロイロな味を、市販のものでも良いから口にしてみたい!!という気持ちが湧き上がり、近所のインド食材店で見つけた、Gits(ギッツ)から出ている簡単に作れる『クルフィの素』を購入してみました。
箱の裏にレシピが載っていますが、超カンタン!
クルフィの素(中はパウダー状になっていました。)にミルクを入れて
かき混ぜながら5分ほど煮た後に、冷まします。
冷めた後はお好きな容器に入れ、冷凍庫へ移して終わり。
他、同じお店でクルフィの棒アイスも購入してみました。
緑色のピスタチオ味クルフィもありましたが、味はと言うと…
正直、オススメはできません。
そして、ドカンと大きいサイズも!!
本場『インド』クルフィの味を知らないないので、感想を述べるのが非常に難しいのですが、好みで言うと棒アイスとファミリーサイズの大きなクルフィアイスは、普通によくある濃厚ミルクアイスの味。
特にファミリーサイズの大きなクルフィは、パッケージの画像にはアイスの上にスパイス(ナッツとカルダモン)がのっかっていますが、実際はスパイスは風味だけなのか、粒として入っておりません。
Gits(ギッツ)から出ている『クルフィの素』は、スパイスが入っているので食べた時に『食感』もあり、味もGitsの『クルフィ』の方が、私は個人的に好きです。
とはいえ、なんやかんや言っても手作りに勝るものはないかな… と思うので、この夏はレシピをリサーチして、再度トライしてみようと思ってます!!
そして、いつかインドで『クルフィ』を食べたいです。
You might also like
-
-
ニベア ミニ缶 自動販売機
約2年前でしょうか。Rosenthaler Platz 駅 (ローゼンターラー・プラッツ駅) 近くに
-
-
ヴィンテージ・ナショナル ジオグラフィック
今まで National Geographic(ナショナルジオグラフィック)を購入した事は1、2回程
-
-
プレゼントは自分でラッピング!
ご存知の方も多いと思いますが ドイツではお店でプレゼントのラッピング包装はしてくれません。
-
-
夏色!マンゴ・ムースのケーキ
ペパーミント・ブルーのお皿にマンゴムース・ケーキをのせて、色の対比を視覚で楽しみ、誰もいないキッチン
-
-
お土産 – 富澤の豆菓子 きなこ豆
昨日、今日とベルリンはすごく暖かく、アウター不要!私は今朝、朝食のパンを買う際、素足に革靴を履いて出
-
-
念願だった ル・クルーゼ のフライパン
先日、久々に蚤の市に行ってきました。そこで、長〜い間こころの中で欲しいな、いつかは買いたいなぁ… と
-
-
連日、工事の騒音でストレスが…
ちょっとした宮殿?のような正面玄関の両壁と天井。 残念ながら"同じ建物"に住んでいるのにも関わ
-
-
念願だったバルコン(バルコニー)なのですが
約1ヶ月前に不動産屋さんのスタッフが図面を持って訪ねてきました。バルコン(バルコニー)をつけます。工
-
-
長めの日本滞在
1ヶ月半と長く日本滞在していた夫が、一足早くドイツへ帰国。 私は今月に大事な用事があって、
-
-
イースター・ディナー
一人一品持ち寄りで、ディナーをしようという誘いをうけ、友人宅に行ってきました!私はネギ・チャーハンと
Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'filter_media_comment_status' not found or invalid function name in /home/dill-objects/dillobjects.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 287