50年代 ドイツの路面電車 ポストカード
posted on :
ヴィンテージ記録帳
鉄道ファン(鉄子)電車ファンではないのですが、路面電車が走っているベルリンの風景が大好きです。私にとって、路面電車は故郷の風景。
生まれも育ちも広島なのですが、広島はベルリンと違って地下鉄がない分、市内エリアの移動は路面電車がメイン。まさに広島の「顔」であり「足」なのです。
ベルリン市電の歴史は1865年に始まる歴史を持つのですが、広島電鉄 より歴史があるわけです!(あたりまえか…)
最近、見つけて一目惚れしたポストカードがこちら。NIVEA(ニベア)広告の路面電車です。カードの写真は1952年。日本でもおなじみのドイツ生まれの NIVEA(ニベア)です。
去年、帰国(帰省)した際は日本でニベアの日焼け止めクリームを購入しました。日本で販売されてるものは「ニベア」と「花王」が設立した合弁会社の商品なので、定番クリームは別として、こちらでは販売されていない『日本独自』のニベア商品があるようです。
日焼け止めクリームの独特なベタベタ感が嫌いなのですが、日本で購入したニベアのUVジェルはとっても良かったです。サラサラして伸びもよく、変な香りもしない。肌が弱い私でもトラブルなしでした。
それにしても、このカード好きです。「NIVEA広告の路面電車」ポストカードの紹介でした。
You might also like
-
-
金継ぎ(きんつぎ)は金相場で修理費が変わる?
この冬、日本一時帰国中にやりたい事、行きたいところを ピックアップして忘れないようにメモしているの
-
-
冬に向けて木の素材を楽しむ
木製の素材ってやっぱり良いな〜と、最近つくづく感じています。 先週、久々に自分用にお買
-
-
(旧) 東ドイツ製 GDR イエナグラスのビーカーとフラスコ
初めて(旧) 東ドイツ製 GDR イエナグラスのビーカーとフラスコを『実物』でみた場所、それは Ka
-
-
アントワープ旅行 ⑦ アントワープの蚤の市
かなり以前に「アントワープの蚤の市はいいよ〜!」と 聞いた事はあったのですが、今回 "初" のア
-
-
ヴィースバーデン eigenart7 ヴィンテージ ストア
ベルリンだと多い、ヴィンテージを扱うインテリア ショップ。 私はベルリン時代、蚤の市だけではなく、
-
-
真鍮クリップを使う
最近、1度開封した袋を留めるのに、木製の洗濯バサミから ヴィンテージの真鍮クリップに変えました。
-
-
イギリスの最高傑作 POOLE Pottery を使う
久々に更新するカテゴリ「ヴィンテージ記録帳」ですが、ドイツヴィンテージではなくイギリスの最高傑作 P
-
-
Haldenwanger Berlin
Haldenwanger社のアポテケ 小皿 2個セット販売スタートしました。 下の画像
-
-
ヴィンテージ WECK ガラス・キャニスターの使い方
ヴィンテージ WECK(ヴェック)のガラス・キャニスターの販売を始めました! 私自身も頻繁に使
-
-
スイス ランゲンタールのMelitta(メリタ)
全体的に品薄状態なのですが、メインで様々な色や型を扱っていたヴィンテージ・メリタの陶器フィルターも同
Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'filter_media_comment_status' not found or invalid function name in /home/dill-objects/dillobjects.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 286