イエナグラスの収納方法
posted on :
ヴィンテージ記録帳
ベルリン在住の日本人男性アーティストのお茶会に呼ばれた時に、キッチンで見かけた良いアイディア。使い込まれた良い感じの木箱にヴィンテージのイエナグラスのカップを重ねて入れ、保管していたのを見たのでした。
お茶会での写真は撮ってないので、イメージとしてブログ記事用に私物で撮影してみました。こんな感じです。ただ、私は似た感じの木箱を持っておらず、画像の箱は浅いので、保管用には断然 “深い方” が良いです。
ちなみに、この外側グリーン×中側が黄色の木箱は(旧)東ドイツ製の木製トラックの一部。ハンマー等で解体し、荷台の部分だけ取ったものです。子供用のオモチャですが、このトラック、けっこう大きめサイズなんです。
今まで、食器棚にグラス類はまとめて置いていたのですが、数日前にワイングラス(イエナグラスではなく違うヴィンテージもの)を取り出そうとしたら、数客ほど割れていました。棚に置く際にイエナグラスとぶつかったのだと思います。
イエナグラスも薄いのですが、落としたり、強い力がかからない限り、そんな簡単には割れません。ワイングラスやリキュールグラスを守るため、深い木箱があれば、いつの日かイエナグラスはまとめて、箱に入れて保管したいと思っています。
(Source: My Lucky Stars )
イメージとしては上画像のような感じ。画像はtumblrからなのですが、良い例なのでシェアします。
収納用の木箱がいくつか欲しいですね。
You might also like
-
-
スイス ランゲンタールのMelitta(メリタ)
全体的に品薄状態なのですが、メインで様々な色や型を扱っていたヴィンテージ・メリタの陶器フィルターも同
-
-
メリタ フィルターペーパー 比較してみました!
先々月、DILL objects のお客様のひとりでもある I 氏より、問い合わせが来ました。 ド
-
-
メリタのコーヒーフィルターとケメックス
ヴィンテージ・メリタの陶器製フィルターをオンラインショップ DILL objects / 現在リニ
-
-
(旧) 東ドイツ製 GDR イエナグラスのビーカーとフラスコ
初めて(旧) 東ドイツ製 GDR イエナグラスのビーカーとフラスコを『実物』でみた場所、それは Ka
-
-
非売品の mono アイテム
先日、Peter Raacke 氏に取材に行ったことがあるという 友人から mono のレア・アイ
-
-
真鍮クリップを使う
最近、1度開封した袋を留めるのに、木製の洗濯バサミから ヴィンテージの真鍮クリップに変えました。
-
-
ヴィンテージ メリタでひとりコーヒータイム!
あなたはコーヒー党?それとも紅茶党? 私はコーヒー党です。いわゆるダージリンやアッサム等の定番
-
-
ドイツ SGRAFO MODERN GERMANY
ここ数年、花器は「色」と「形」だけを見て 何か、ほんわかと惹かれるものを選んでいます。
-
-
『mono-RING』Peter Raacke デザインとの出会い
mono社 のヴィンテージ・カトラリである『mono-RING』をDILL objectsで販売する
-
-
冬に向けて木の素材を楽しむ
木製の素材ってやっぱり良いな〜と、最近つくづく感じています。 先週、久々に自分用にお買
- PREV
- プッチ(ローゼンタール)のポット
- NEXT
- イタリアン カフェ salumeria lamuri
Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'filter_media_comment_status' not found or invalid function name in /home/dill-objects/dillobjects.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 286